top of page


2017年4月18日(アリゾナ生活18日目)
毎朝日課になっている英語の勉強をした後、培養していた大腸菌からDNAを抽出し電気泳動でその確認をした。学生に教えてもらいながら実験したが、実験の仕方は日本の方が丁寧だと感じた。得られたDNAの量は少ないが確認できたので実験はうまくいったといえる。...
13


2017年4月17日(アリゾナ生活17日目)
昨日買ったRay-BanのSunglassをかけてASUに行った。まだSunglassは違和感あるが眩しくなくすごく快適だ。 Brianに色々教えてもらいながら微生物の培養と冷凍保管をした。流儀は違えど基本は同じ。問題なく実験できた。二人目の子どもが誕生したDaveに日本か...
14


2017年4月16日(アリゾナ生活16日目)
自転車で30分かけてショッピングモールArizona Millsへ出掛けた。アウトレット品が安く買えるので休日は家族連れで混雑するようだ。中は広大で158店舗もあるらしい。さすがアメリカのショッピングモール。スケールが大きい。1時間ほどかけてモール内を回った。...
17


2017年4月15日(アリゾナ生活15日目)
強い日差しの中、自宅すぐ前に広がる公園Tempe Beach Parkを散歩した。この公園はPhoenixの街を横断するSalt川に面しており、海のないArizonaではさながらBeachのように見えるのがその名前の由来だろうか。青く広がる芝生の涼し気な木陰では家族連れがの...
12


2017年4月14日(アリゾナ生活14日目)
今日は実験の準備をした。初めての実験室で実験をするのは手順がわからず混乱する。ポスドクで研究員として働き始めたときも同じような感じだったが、今回は海外で何もかもが異なる。こういった場合、研究室の流儀に従うのが正しい。学生のBrianに試薬と器具の場所などを教えてもらいながら...
22


2017年4月13日(アリゾナ生活13日目)
家からASUまで自転車で15分。アリゾナでは近い距離だ。朝日を浴びながら日本でもおなじみのサークルKの横を抜けてASUに到着。早く実験計画を立てなければならない。朝から部屋に籠って論文を読んでいた。 途中、学生のMichaelとBrianが私の部屋を覗きに来てくれた。「自転...
10


2017年4月12日(アリゾナ生活12日目)
Daveは明日まで休みをとるらしい。二人目の子どもの出産が近いらしく奥さんに付き添っているそうだ。 実験もそろそろ開始したい。研究室の微生物株や試薬の保管リストを入手したので、具体的な実験計画を立てることにした。ちょうどそこへKyleがやってきたので試薬の注文の仕方を尋ねて...
10


2017年4月11日(アリゾナ生活11日目)
午後からDaveの講義を参観した。海外の大学の教育システムを理解することは留学の目的でもある。教室の壁には星条旗と合衆国憲法が掲げてあった。講義は学生が各自で決めたトピックスを調べて発表し皆で質疑をするという形式だった。学生は真剣に耳を傾けていた。発表後、Daveの「Que...
10


2017年4月10日(アリゾナ生活10日目)
ランチを準備してASUに向かった。英語の勉強後キャンパスを散策した。ASUのキャンパスは本当に広い。空の青さが目に染みた。 実験室の大掃除の時間となった。まだ慣れない「How's it going?」「I'm doing...
11


2017年4月9日(アリゾナ生活9日目)
アメリカの娯楽と言えば映画だ。アメリカでポップコーンを抱えながら映画を見てみたかった。昼前にTempeのダウンタウンにある映画館AMC Centerpoint 11に着いた。先日公開されたGhost in the Shell(漫画「攻殻機動隊」の実写版)を選んだ。今日は日曜...
11


2017年4月8日(アリゾナ生活8日目)
そろそろ着るものもなくなり洗濯せねばならない。アメリカの(無駄に?)大きい洗濯機を使う。洗濯後、アメリカでは洗濯物を外干ししないので、真夏日なのに仕方なく乾燥機で乾燥する。 午後からエージェントの方とトヨタと日産のディーラーに車を見に行った。2万マイル走った中古車が15,0...
16


2017年4月7日(アリゾナ生活7日目)
昨晩、極厚ステーキを焼いた。すると窓を閉め切っていたせいで部屋の中に煙が充満。夜中に火災報知器が大音量で鳴り焦った。DaveとChris曰く、極厚ステーキはBBQで焼くものらしい。なるほど、そのうちBBQにもチャレンジしてみよう。...
17


2017年4月6日(アリゾナ生活6日目)
Tempeの朝は涼しい。今日も8時前には大学に着いた。まだ実験室に入れないので論文を読んで過ごした。座っていると段々体が冷えてくる。冷房が効いているわけではなく建物が大きいので室温がなかなか上がらないのだ。そこで日向ぼっこしに炎天下のキャンパスを散策した。何度も歩いていると...
15


2017年4月5日(アリゾナ生活5日目)
実験を始めるにはSafety training(実験系の安全教育訓練)で合格点を出さねばならない。e-Learningで講義を受けた後、1題15~25問の選択問題を解く。正解率80%以上で合格だ。これを7題受験した。苦戦しつつ昼頃までにようやく全てで合格点を得た。これで実験...
16


2017年4月4日(アリゾナ生活4日目)
昼に郵便局に出掛けて日本に荷物を送った。窓口が2か所あるのに一方に長い行列ができている。もう一つの窓口にいる局員も対応すればいいのにと思いながらしばらく待った。切手代はクレジット決済。 その後、ASUにてDaveと9か月ぶりの再会を果たした。4月末まで授業が入っていて忙しい...
15


2017年4月3日(アリゾナ生活3日目)
自転車でトータル20 km以上移動した。 午前はASUそばのWells Fargoで口座開設した。女性銀行員Meganが早口の英語ながら終始満面の笑みで対応。必要なIDはパスポートとクレジットカード。家賃の支払いがメインなので口座はChecking...
29


2017年4月2日(アリゾナ生活2日目)
午後から研究打ち合わせのためASUに出掛けた。Google mapによれば家からASUまでは1.8マイル(2.9 km)。道に慣れてなく交通ルールもわからないので試しに気温30℃のなか40分かけて歩いた。スケールが大きく道も真っ直ぐでないのでなかなか目的地に着かない。例えば...
30


2017年4月1日(アリゾナ生活1日目)
時差ボケで寝付けないので今日したことを書いてみる。アリゾナに着いて住居の斡旋をしてくれた日本人エージェントの方と会い、入居前に一緒にFry'sで生活品を買い出しした。ランチは弁当持参の方が安いのでサンドイッチの材料を買いなさいとアドバイスされる。これまで弁当を作ったことがな...
55


アリゾナへいざ出発!
今日から一年間、アリゾナ州立大学(ASU)のDr. David Nielsenのラボに訪問研究員としてお世話になります。 http://nielsenlab.engineering.asu.edu/ またとない機会なので普段使わないFBですが時々備忘録がてら近況報告したいと...
60
bottom of page