top of page

2017年4月1日(アリゾナ生活1日目)

時差ボケで寝付けないので今日したことを書いてみる。アリゾナに着いて住居の斡旋をしてくれた日本人エージェントの方と会い、入居前に一緒にFry'sで生活品を買い出しした。ランチは弁当持参の方が安いのでサンドイッチの材料を買いなさいとアドバイスされる。これまで弁当を作ったことがなく留学中は全て外食でいいやと思っていたが、現地で生活するということはこういうことなんだと痛感。日本とは異なる量り売りの野菜やハム・チーズの買い方を学んだ。今や研究もボーダレスでアメリカでできる研究は日本でも大概できる。研究することよりも現地文化を実体験することが留学の本当の意味ではないかと寝付けないベッドの中で考える。明日は留学先研究室のPIであるDaveと研究打ち合わせをするが、留学中はどんな研究テーマになるだろうか。

レジで会員になると会員価格でディスカウントしてくれる。

この袋に食材を入れる。

野菜や果物は重さ(ポンド)あたりの値段が表示してあるので大きなものを選ぶとその分高くなる。不可食部が少なく品質が良いものを選ぶ。

日本人はハムやチーズを塊のまま丸ごと買ってしまいそうになる。店員に言えば好みの厚さでカット販売してくれる。

ビールの種類はやたら多い。留学中に全制覇したい。陳列棚にはなぜかピンポン玉が!

チーズも豊富。塊が普通なのか?

ドレッシングの種類も多い。

アメリカ人はカラフルなケーキに食欲が沸くみたい。





閲覧数:55回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page