top of page

2017年4月12日(アリゾナ生活12日目)

Daveは明日まで休みをとるらしい。二人目の子どもの出産が近いらしく奥さんに付き添っているそうだ。 実験もそろそろ開始したい。研究室の微生物株や試薬の保管リストを入手したので、具体的な実験計画を立てることにした。ちょうどそこへKyleがやってきたので試薬の注文の仕方を尋ねてみた。ASUのSunrise systemに登録すると試薬が注文できるようになるとのこと。しかし、その手続きにはDaveのサインが必要で登録するのに時間がかかるらしい。まだまだ実験を本格的に始めるのは先のようだ。 自分の研究室と勝手が違うので戸惑いもあるが、他文化で生活しているので仕方あるまい。急がずぼちぼち頑張るとしよう。


私のデスク。まだ荷物があまりない。ノートパソコンと英語の教科書を日本から持参した。デスクは一人で使うには十分大きい。ポスドクのChrisと部屋を共用している。

実験室ドア横に設置されているセキュリティシステムISAAC。ASUのSun cardを近づけると事前登録した部屋のロックが解除できる。昨日ようやく私のSun cardでロックが解除でき実験室に入ることができるようになった。

研究室のある研究棟Goldwater Center for Science and Engineeringの5階の非常階段から眺めたキャンパス。奥に白いドームVerde Dickey Domeが見える。ここではマーチングバンドの練習などが行われる。

閲覧数:10回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page