top of page

2017年4月4日(アリゾナ生活4日目)

昼に郵便局に出掛けて日本に荷物を送った。窓口が2か所あるのに一方に長い行列ができている。もう一つの窓口にいる局員も対応すればいいのにと思いながらしばらく待った。切手代はクレジット決済。 その後、ASUにてDaveと9か月ぶりの再会を果たした。4月末まで授業が入っていて忙しいようだ。研究室のメンバーを紹介され、持参したお土産を手渡した。持参したのは、京都の風景が絵柄になったトランプカードと寿司を模した消しゴムだ。今回の留学では、私がアメリカ文化を理解するのとともに、アンバサダーとして日本文化をアメリカ人に理解してもらうことが目的の一つだ。きっと日本に興味を持ってくれるだろう(たぶん)。留学中の研究テーマは、自分が日本から持ってきた「プラスチック原料を微生物に生産させる研究」と、Daveが用意してくれた「プラスチックを微生物菌体内に生産させる研究」に決まった。ポスドクのChrisと同じ部屋を共有することになった。Daveに研究室の運営方法、学生の進路、授業の仕方などをインタビューした。来週から、Daveの授業を参観してもいいと言われた。明日は研究室でミーティングがあるので早速参加しようと思う。オンラインでSafety trainingを受けたらラボで実験できるので、それを受けたらすぐに研究に取り掛かりたい。


郵便局USPS。ちゃんと日本に荷物が届きますように。

Tempeの街中では大きなサボテンを見ることができる。開花の季節なのだろうか。大きな赤い花を咲かせていた。

閲覧数:15回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page