top of page

2018年2月3日(アリゾナ生活309日目、Washington D. C. 1日目)

早朝到着。マイナス2℃。朝は冷える。地下鉄で移動してWhite House、Washington Monument、国会議事堂United States Capitol、最高裁判所Supreme Court、議会図書館Library of Congressを散策。オフシーズンなのか閑散としており警備の警察官が目立った。次にSmithsonian Museumのうち4つ、 国立航空宇宙博物館National Air and Space Museum、国立美術館National Gallery of Art、国立自然史博物館National Museum of Natural History、国立アメリカ歴史博物館Natural Museum of American Historyを立て続けに観覧。JINYA Ramen Barで豚骨ラーメンのランチをとって宿泊先のHamilton Hotelにチェックイン。歩き疲れて爆睡。夜に傍のバーMaddy’s Taproomでディナー。明日はLincoln MemorialやArlington National Cemeteryを巡りPhoenixに戻る予定。


ree

White House。柵が二重になっておりこれ以上近づけない。


ree

Washington Monument。白くそびえる巨塔の回りをランナーが走っていた。


ree

United States Capitol。


ree

Supreme Court。神殿みたい。


ree

Library of Congress。図書館や博物館に入るにはセキュリティチェックが必要。


ree

Library of Congressの内部は豪華な装飾。仕事場?の様子を拝見できる。


ree

National Air and Space Museum。航空機、ロケット、天体に関する展示。4つの博物館と美術館の入館はいずれも無料。1つ45分程度で見て回った。


ree

帰還したアポロ宇宙船。大気圏突入の際に焦げた部分が見える。


ree

月の石を触れるコーナー。


ree

ハッブル宇宙望遠鏡Hubble Space Telescope。デカイ。


ree

National Gallery of Art。絵画がメイン。


ree

レオナルドダビンチの作品を間近で見れる。筆の跡まで見れて凄い。


ree

絵画を模写するためのスペースもあり。


ree

National Museum of Natural History。剥製は数が少なく物足りない感じ。


ree

象の剥製がお出迎え。


ree

ホープダイヤモンド。45.5カラット。歴代の持ち主を不幸にしてきたらしい。


ree

Natural Museum of American History。世俗的な展示物も多く、自分はこの博物館が一番面白かった。


ree

人種差別の解消を求めるサイン。アメリカの博物館では良く見かける展示内容。


ree

バットモービル。


ree

モハメドアリのグローブ。


ree

JINYA Ramen Bar。ラーメンは人気らしい。入店と同時に店員の「いらっしゃい」の挨拶。


ree

東京豚骨ラーメン。魚介系のダシで薄味。もう少しコッテリが良かった。味はまずまず。75点。


ree

Maddy’s Taproom。ホテルで爆睡してしまい仕方なく傍のバーでディナー。


ree

Crab DipとBeer Buttered Chicken Tenders。IPAとともに。Crab Dipはカニとチーズのグラタンディップでめちゃ旨い!


ree

1杯目、Bell's Hopslam IPA (Double IPA、MI、10%ABV)

IPAらしくガツンと苦く強い。アルコールが強いせいかポップの青臭さを感じる。


ree

2杯目、3 Stars White IPA (White IPA、Washington D. C.、5.9%ABV)

IPAのお手本のような味。飲んだ後に柔らかさを感じる。Washington D. C.にもBreweryがあるようだ。良い水が沸くということ?


ree

3杯目、Right Proper Raised by Wolves (American Pale Ale、Washington D. C.、5%ABV)

これもWashington D. C.の地ビール。香りと飲みやすさ抜群。飲み過ぎて味がわからなくなってきた。

 
 
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page