top of page

2018年2月16日(アリゾナ生活322日目)

雨で湿度が高まったせいか花粉症が収まってきた。ASUキャンパスを歩いていると開花している謎の植物を発見。葉の間から長い幹を伸ばし沢山の黄色の花をつけている。これが花粉症の原因だろうか。調べるとリュウゼツランAgave。数十年かけて成長した後、花を一度だけ咲かせて枯れてしまうらしい。貴重な開花を見ることができた。長い時間をかけて成長し命と引き換えに花を咲かせたのだったら花粉症も少しは我慢しよう。ちなみに花言葉は"繊細"。私にピッタリだ。


2~3 mぐらいの長い幹に沢山の花を咲かせるリュウゼツラン。最後に開花して枯れるとは儚い。


リュウゼツランの花。黄色の小さな花が沢山。何十年もかけて成長した証。

閲覧数:1回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page