top of page

2017年9月9日(アリゾナ生活162日目)

ASUにて3D Astronomy Showsを鑑賞。タイトルは"To the Edge of the Universe and Everything in Between"。太陽系・銀河系の構成から宇宙の端に何があるかまでを、学生による解説を交えながらダイナミックな3D映像で見た。ここから少し離れた山地では星空が綺麗に見えるらしい。また、Arizonaには世界で最初に確認された巨大なクレーターBarringer Craterもある。いつか訪れてみたい。


ショーの開かれるInterdisciplinary Science and Technology Building IV。ASUにはSchool of Earth and Space Explorationなど宇宙学専攻のコースもある。


建物内部。宇宙に関する様々なオブジェが置いてある。まるで博物館のよう。


建物内のMarston Exploration Theater。ここで週2回、今日のような3Dショーが開かれる。座席数は150ほど。観客は約20名と少なかった。チケット代$7.5。


NASAの開発した火星探査機ローバーCuriosityの展示物。2012年8月に火星に着陸して活動を始めた。


スペースシャトルや人工衛星の模型。


キャニオン・ディアブロ隕石。Barringer Craterを作った隕石の破片。


ヘルクリーク累層から見つかったトリケラトプスの化石。

閲覧数:5回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page