top of page

2017年9月16日(アリゾナ生活169日目)

実験が失敗続きなので休日返上してASUで実験。加えて、今月から募集が始まった来年度分の科研費の申請案を練った。科研費は文科省が配分する競争的な研究助成金で、申請は研究者にとって毎年ごとの一大イベントだ。採択されないと来年度の研究計画を立てるのが難しくなる。今年度分は留学のため申請を見送った。今夜はASUに居残りで申請書をある程度仕上ようと思う。


街で見かけたアメリカらしいもの、その1。アメ車のカッコいいパトカー。よく見かけるパトカーはSUV車が多い。


街で見かけたアメリカらしいもの、その2。Uncle Samのポスター。Uncle Samはアメリカを擬人化したもの。


街で見かけたアメリカらしいもの、その3。宝くじ専用の自販機。日本で海外の宝くじを買うと違法だが、海外にいる場合に買うのは合法らしい。一山当ててみようかな。

閲覧数:8回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page