top of page

2017年9月12日(アリゾナ生活165日目)

キャンパスの端にあるArt Museumへ。搬入中の作品が多かったものの、絵画やオブジェを鑑賞して気分転換した。午後から、所属するSchool of Chemical Engineeringに新しい助手が入って来たのでその講演会に参加。木の未利用部であるリグニンを微生物分解し有用物質として利用する研究の紹介があった。ASUで出会う教員は若手が多く、共同研究も活発のようだ。


Art Museum。訪れたのは今日で5回目ぐらい。入り口には石でできた大きなブーツの像がお出迎え。


館内には地下から入る構造。その手前には噴水があって涼し気。


Art Museumの裏側。建物の形は多面体で特徴的。その周りにある花壇のような部分を覗いてみると・・・。


色とりどりのガラス片が置かれていた。Arizonaに特徴的な赤色の地面を表しているよう。

閲覧数:3回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page