top of page

2017年9月10日(アリゾナ生活163日目)

とある雑誌からの依頼で論文を査読。論文が世に出るまでの一般的なプロセスはこうだ。まず、著者が論文を書き、掲載したい雑誌に投稿する。編集者が受け取り、2~5名の査読者に内容を審査させる。著者と査読者間で修正のやり取りが行われる。修正後に編集者が認めれば掲載可、認めなければ掲載不可だ。査読は匿名かつボランティアで行われるため公平な審査が保たれる。最近は論文の投稿数よりも査読数の方が圧倒的に増えているので、もっと論文を書かねば。

↓おつまみにビーフジャーキーを大量買い。アメリカ産のものはBSE問題で日本では入手不可。今のうちに本場の味を楽しんでおきたい。


閲覧数:3回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page