top of page

2017年8月30日(アリゾナ生活152日目)

ASUキャンパスは広大で種々のオブジェクトが設置してある。また、建物のデザインも凝っており、キャンパスを歩くだけでも新しい発見があって面白い。


Vision Lens: Light and Future。資金を提供してくれた協力者の寛容を表現(意味が良く分かりません)。

Compression I。創造の刺激を圧力で表現。

Double Column Ring Triangle。不安定に互いが交差する単純な幾何学オブジェクト。

The Fragment。自然界で見られる構造パターンを用いて変化の過程を表現。過去起きたことと将来起こることの両方を表す(これも意味が良く分かりません) 。

Southwest Pieta。メキシコの神話に基づくピエタ。亡くなった女性を悲しむ男性が火山になった言い伝えを表す。

Coor Hall。建物の上に「EXPLORE」の文字が掲げてある。建物を覆うガラスも幾何学的で凝っている。

自転車置き場。鉄でできた頑丈な構造。センスがあってカッコいい。

色とりどりのランプシェード。夜になると照明がつくのだろうか?

閲覧数:5回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page