top of page

2017年8月23日(アリゾナ生活145日目)

今週から始まったDaveの講義Chemical Engineering Laboratoryに参加。学部生向けの学生実験だ。学生は大学院生TAのサポートの下、各種の単位操作(Unit Operation)実験を行う。実験の他に、レポートとポスター作成、口頭発表も評点に含まれる。実験の難易度は低いが、学生自ら考えて操作し発表しなければならない。また、1回の欠席で評点が25%も減点されるため手抜きは許されない。12月まで金曜以外の毎日開講されるので、時折参加させてもらうことにした。


反応槽。化学反応を行いpHや電導度の変化を調べる。

カラムにイオン交換樹脂を詰めて色素の分離を行う。分離効率は溶出液の吸光度で判断する。

微生物の培養実験もある。実験に使う器具は左のオートクレーブで滅菌処理する。

閲覧数:5回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page