top of page

2017年7月26日(アリゾナ生活117日目)

ASUの各建物1階ロビーには談笑スペースがある。どの建物も鍵が開いており自由に利用できる。時折、学生が集まって勉強会をしているを見かける。私の場合、キャンパスを移動中に色々な建物に入って休憩している。パソコンが置いてあり自由に使える所もある。談笑スペースを設けるのは文化だろうか。生活しやすいキャンパスだ。


今いる研究棟Goldwater Center for Science and Engineeringの1階ロビー。談笑スペースの他にも、芝生とベンチ、駐輪場がキャンパスの至る所にあるのが特徴。学生はキャンパスのどこにでも自転車で移動でき、近くの芝生やベンチでいつでも休憩することができる。日本の大学は国際化に向けてこの点は改善すべき。

情報工学センターComputing Commonsの1階。パソコンが並べてあり自由に使うことができる。ここ以外にもパソコンが自由に使える場所がある。

食堂などが入っているMemorial Unionのテラス。建物の中はクーラーが効いていて涼しい。

キャンパスに和式の鹿威しを発見!ちゃんと動いていい音がしていた。

閲覧数:5回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page