top of page

2017年5月24日(アリゾナ生活54日目)

街の移動は殆ど自転車だ。1マイルは自転車で6分。慣れない道なのでいつもGoogle Mapのナビを参考に移動している。一般道には自転車専用レーンがあるのでそこを走る。自分の左横を結構なスピードを出して自動車が追い抜いていくので気を抜けない。可能な場合は赤信号でも右折できたり、踏切で一時停止する必要がない点は日本と異なる。交通ルールを理解し安全に運転するためにも現地の自動車免許を早めに取っておきたいところだ。


自転車専用レーン。通常は道路の右側にある。しかし、右折レーンがある場合はその左側が自転車専用レーンとなる。よって、右折レーンのある交差点が近づいてくると、直進しようとする自転車と右折しようとする自動車の各ラインがクロスするので注意が必要。

信号機のない交差点では「STOP ALL WAY」の標識がある。各車両は停止線で一時停止しなければならない。交差点に着いた順から通行する権利がある。全ての車両は必ず一時停止しておりマナーが良い。

遮断機付きの踏切。遮断機が下りていなければ一時停止せず通行してよい。ちなみに踏切前の白い平行線は横断歩道。

写真では見えにくいが、交差点にLight Railが近づくと信号機の横に黄色い電車マークが点灯する。遮断機がない交差点ではこのマークを見逃さないようにしたい。

閲覧数:12回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page