top of page

2017年4月25日(アリゾナ生活25日目)

学位取得のための論文作成に必死な様子のKyleは、既報の論文と自分のデータに整合性が取れないらしく悩んでいた。そのときKyleは突然「日本のChindoguって知ってる?」と尋ねてきた。チンドウグ?聞きなれない単語だが「珍道具」だと察しがついた。ラーメンを食べるときにすすった汁が髪に飛び散らないようにシャンプーハットで顔を縁取る道具など、日本人の川上賢司氏が提案している変わったアイデアグッズだ。これがアメリカ人にとってCoolらしい。まだ自分が知らない日本がそこにはあった。 論文のデータにオリジナリティーを見出す場合、他の人と全く変わった視点で物事を捉える必要があることをKyleは珍道具で説明したのだ。なるほど、オンリーワンの研究者になることとクレイジーな発明者になることは同じなのかもしれないと思った。

https://www.tofugu.com/japan/chindogu-japanese-inventions/

閲覧数:9回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page