top of page

2017年4月19日(アリゾナ生活19日目)

実験には試薬が必要だ。なるべく試薬を買わないで実験ができないものかと実験室の試薬を全てチェックした。日本の自分の実験室にある試薬がない。試薬を買うべきか別の実験方法を考えるべきか悩んだ。 先日、口座開設したWells Fargoから送られてくるはずのキャッシュカードがまだ届かない。郵便事故だろうか。帰宅してメールで問い合わせるも、セキュリティ上、電話で要件を伺うとの回答が来た。うまく会話ができるだろうか悩んだ。仕方がないので電話をかけた。なんとか言いたいことが伝えられカードを再送してもらえることになった。 やりたいことができないもどかしさを感じる。これが海外生活の醍醐味といえばそうかもしれないが、もっと積極的に行動せねばならない。明日はもっと頑張ろうと思った。


入り口にあるモニュメント。日本でいうところの正門になるのだろうか。とはいえ、キャンパスは塀で囲まれておらずオープンだ。

研究室のあるGoldwater Center for Science & Engineering棟。あちこちに建物があるのでこのような看板を見て場所を確かめている。

連日日差しが強い。まだ4月なのにこれから夏に向けてどうなっていくのか・・・。ちょっと心配。

面白ボタンその1。横断歩道の歩行者用信号のボタン。ボタンは妙にでかく押しにくい。

面白ボタンその2。エレベーターのボタン。数字のところを間違えて押してしまいそうになる。各階のボタンはその横にある。

面白ボタンその3。ファストフード店や映画館に置いてあるCocaCola社のドリンクサーバー。ボタンはタッチパネル式。コーラでもバニラ味やチェリー味など様々なフレーバーが楽しめる。

閲覧数:7回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page