top of page

2017年11月5日(アリゾナ生活219日目)

自転車で40分かけて動物園Phoenix Zooへ。園内は家族連れでいっぱい。広い敷地のため3時間ほどかけて回った。Arizonaの岩山やサボテンが動物たちとマッチしていた。アフリカ・熱帯エリアの動物を中心に、エイのタッチプール、動く恐竜、4D Theaterなど。入園料は高めだが大人でも十分楽しめた。


Phoenix Zoo。チケット売り場は行列ができていた。入園まで30分。窓口業務はとてものんびり。Value Ticket(エイのタッチプール、4D Theater、動く恐竜、Trainのセット)、$39.95を購入。日本と比べてとても割高。


Arizonaの風景とアフリカの動物たちがマッチしている。日本と比べて柵に囲まれたエリアが広いため、なかなか動物たちを見つけることができない。


ロバかな?ヤギなどタッチできる動物たちも多い。


動物園に何故か大きな恐竜。恐竜たちは声を上げて動くのでリアル。最早動物園は関係なく何でもアリ。このエリアに入るためには追加料金が必要。アメリカでアトラクションを楽しむ場合、追加料金が発生することが多い。


エイのタッチプール。触った感じは硬いコンニャク。


4D Theater"Sea Monsters"を鑑賞。これは凄い。3D映像に合わせて水やシャボン玉、椅子の振動などが体験できる。時折椅子から背中に刺さる動く棒が痛い。


園内をガイドが説明しながら循環するTrain。今回は時間がなかったのでパス。

閲覧数:1回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page