top of page

2017年11月29日(アリゾナ生活243日目)

学部生向けの学生実験Chemical Engineering LaboratoryのFull Oral Report(口頭発表試験)を参観。Power Pointを使って4人1組のチームで成果発表。発表15分、質疑10分。発表内容や発表技術ごとに採点基準が細かく決められており、この基準を満たすよう発表しなければならない。発表中の学生らは雄弁。しかし、発表前は緊張しており何度も読み原稿を確認していた(日本の学生と同じ)。学生実験は装置に繋いだPCでデータを取りその場で解析する方式。日本と異なり実験技術よりもデータ解析技術や発表技術の向上に重きを置いている。今日で学生実験は終了。発表を終えた学生たちは笑顔だった。



閲覧数:2回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page