top of page

2017年11月22日(アリゾナ生活236日目)

今日のPhoenixは31℃/19℃(最高/最低)。一方、明日から旅行予定のMexico Cityは16℃/0℃。Mexico CityはPhoenixよりも低緯度にあるのに何故寒いのか調べてみた。Phoenixは亜熱帯高圧帯に含まれるため砂漠気候BWh、Mexico Cityは標高2,240 mのため高山気候Cwb。なるほど。それより、Mexico Cityの標高がそんなに高いことを今知った。平地に比べ大気中の酸素濃度は4分の3と薄く、多くの渡航者は軽症の高山病にかかるらしい(動き回ると息苦しく酒も回りやすい)。治安よりも高山病の方が心配。


夕方、紅色と青色が混じり辺りは紫色に。Arizonaの黄昏。


秋に入り植物が花や実をつけ始めた。こちらは豆みたいな実のなる木。


こちらは葉のような花びらを咲かせる低木。日本で見たことがない植物たち。

閲覧数:3回
​お気軽にどうぞ!

国立大学法人 京都工芸繊維大学

バイオベースマテリアル学専攻

生物資源システム工学研究室

〒606-8585

京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地​

14号館S306室

​教授 麻生 祐司(あそう ゆうじ)

Tel/Fax: 075-724-7694​

E-mail: aso@kit.ac.jp

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
views

送信ありがとうございました

アクセス
bldg14.jpg

京都市営地下鉄「松ヶ崎駅」より徒歩8分、最寄りの通用門「西北門」から構内に入ってすぐの「3階建ての建物」の3階です

Created by Yuji Aso, 2024. All Rights Reserved.
bottom of page